概要
医薬品における粒子サイズの重要性は非常に高く、吸入製剤においては薬効に非常に強く関係があります。
粒子サイズや濃度を正確に測る事の重要性は今後ますます高まっていくと考えられます。
また、細胞ばく露の観点からのエアロゾル測定も盛んになってきており、様々なアプリケーションが開発されています。
吸入製剤評価 [製品一覧]
吸入剤とは有効成分を液体又は固体の浮遊微粒子(エアゾール) として吸入し,気管支又は肺に適用する製剤です。
これには以下の様な種類があります。
- <種類>
-
- 吸入粉末剤(粉末を吸入)
- 吸入液剤(液体を霧化して吸入)
- 吸入エアゾール剤(有効成分を噴射して吸引)
これに対する評価方法として、空気力学径でのサンプリングが可能なカスケードインパクター(ACI)や次世代インパクター(NGI)などがありますが評価における課題点として、下記があります。
- 1検体の評価に時間がかかる
- リアルタイム性がない
- 個数評価ができない
- 1秒からのリアルタイム評価
- 0.5-20 μmを52CHの高分解能
- 個数濃度・体積評価・重量評価などが可能
参考資料
細胞ばく露測定 [製品一覧]
本システムは空気中に浮遊している粒子・エアロゾルなどの生体外微粒子や生体内微粒子(エクソソーム等)を肺胞に模した実験系ALI(Air Liquid
Interface)に気液界面培養した細胞へ沈着投与し、細胞応答に与える影響を確認することが出来るツールです。
分級試料を用いて、微粒子のサイズと化学成分が細胞応答に与える影響の解析に役立ちます。


※本システムはCREST(細胞外微粒子)の研究成果として、金沢大学理工研究域フロンティア工学系の瀬戸章文教授と共同開発致しました。