概要
気相計測技術におけるナノ粒子計測のスタンダードであるDMA法の応用により、ナノ材料評価・微粉体評価における新しいステップを提案致します。
計測原理であるDMA法(電気移動度法)は動的光散乱方式(DLS)等では難しかった複数のピークが存在する多分散サンプルへの対応や、ナノレベルでの分級抽出・粒度分布測定を可能にします。(ES-DMA法)
【特徴】 | |
・シングルナノサイズ粒子測定 | ・ナノ粒子個数評価 |
・ナノ粒子分級 | ・多分散度測定 |
・凝集性評価 |
【適用】 | |
・コロイド溶液測定 | ・高分子測定 |
・ポリマー測定 | ・金属ナノ粒子測定 |
・CMPスラリー測定 | ・微粉体測定 |
また、2020年1月より発効したREACH規則で要求される、ナノフォーム材料の飛散性(Dustiness)計測に適合する 各種計測器や関連製品も多数取り扱っております。
REACH規則 ナノフォーム材料の飛散性(dustiness)測定法
欧州REACH規則が2018年に改正され、EUへ年間1トン以上のナノ材料を輸出する際、飛散性(dustiness)評価が義務付けられました。 改定された規則は、2020年1月1日より発効しました。材料のライフサイクルにおいて、吸入の恐れが想定される場合、飛散性評価は必須項目となりました。
試験はEN17199(2019)に従い、電気移動度式粒径分布計で求めた個数ベースの粒子径分布や、空気力学的に求めた個数ベースの最頻粒子径、さらには質量ベースのrespirable粒子分率などを測定して、試験報告書に記載する必要があります。
当社では、ナノ粒子の個数計測器や分粒装置、捕集装置やフィルター、チューブなど、 EN17199(2019)に適合する多種多様な製品を取り扱っております。
試験セットアップをご検討の際には、ご相談ください。
参考資料
REACH改定に伴うナノフォーム物質のDustiness(飛散性)試験法について~EN 17199 : 2019 の試験概要~